どのような子供にとっても、実社会に出ていくための知識や行動を身につけるための場であることには変わりがないのが学校です。特に発達障害の子供にとっては、勉強はもちろん、社会での「正しい」過ごし方、身の処し方を身につける場でもあると思っています。
小学校の対応
子供が通っていた小学校は、発達障害に対する取り組みをしているという話でしたが、やはり限界というか疑問を感じることも多くありました。
小学校に通っていた頃から児童支援センターには通っており、そういう傾向があると伝えてあったのですが、学校側から学校での様子を知らせてくることは一切ありませんでした。
ところが、卒業式の日に、6年生の担任から、こんなことがありました、あんなこともありました、いろいろ大変でした、と愚痴のように話を聞かされ、なぜ、その時に伝えてくれないのか、と思ったものです。
また、聞いてみると、学校である生徒が発達障害ではないか、と思っても、学校から親にそれを伝えることは原則としてないとの事。(担任にもよるようですが)
親御さんによっては、子供が発達障害だと思っていない場合もあり、学校から指摘することで親と学校の間にトラブルになるケースがあったようです。
ただ、これは、家以外で最も過ごす時間の長い、そして、親が見ることのできない子供の様子を知ることができる学校としてどうなんだろう? と思います。
なんとか、卒業さえさせてしまえばいい、ということなのか? と勘ぐりたくなります。
中学校での対応
中学に入り、担任にも子供のことは伝えましたが、これといって対応が取られた様子はありません。授業を妨害したり、他の生徒さんに暴力を振るったりすることがない大人しいタイプなので、もっと手のかかる生徒さんに目がいってしまうということもあるというのはわかるのですが・・・・
学校内での盗みが発覚した時にも(親が現金を見つけ、本人に問いただしたところ分かりました)、学校側は、とにかく学校内の問題にしたくない、という態度があからさまでした。
支援センターの先生からも学校側に、取るべき対応、日頃注意しないといけないこと、を伝えていただいていたのですが、学校側は、窓口の先生がその話を聞いて担任の先生などに伝えることになっているようで、話が正しく伝わっているのかどうか。。。
学校に期待しすぎなのかもしれませんが、やはり、子供が長い時間を過ごす場所、今の時点での社会生活の場が学校なので、少しでも発達障害に対する知識を身に付けていただきたいというのが希望です。
とはいえ、親の私であっても、その時その時に、どのような対応を取るのが良いのか、具体的にどうすればいいのか、途方に暮れることばかりです。それを学校でやれと言うのも無理な相談かもしれませんね。
結局、親がもっと勉強して学校と密接に関わっていくしかないのが現状なのでしょう。
なんだか、愚痴になってしまいました。
(注記)
発達障害の中学生のお子さんがいるお母さんに記事を書いていただきました。内容が変わらない範囲で、多少修正させていただいています。